2009年 09月 22日
今日は9/3(木)~9/14(月)の個展でお世話になった「古民家cafeこぐま」さんの食器やランプを手がけている泰木窯さんの窯元&喫茶ギャラリーに行って来ました
こぐまのカップ&ソーサーや、可愛い動物モチーフの置物や小皿達です→詳しくはコチラ
さて、お天気も良いことだし、小旅行気分で行って来ま~す
電車を乗り継ぎ、飯能駅に到着!
そこからバスで35分くらい、どんどん山の方へ入って行きます。空気が澄んでいてキレイ☆
降りたらすぐこん~な可愛い看板がお出迎え!同じ敷地内にある喫茶ギャラリー壷小屋(ここや)さんを目指して行きます。
んん?看板の上に乗っているのは・・・?!→泰木窯&壷小屋ねこリポート

壷に入った黒猫がカワイイ!この目つきの悪さ、たまりません(笑)

またまた看板発見!それぞれ違った趣でいいですネ。文字の感じも素敵♪

到着~!思った通りの素敵な建物です♪フクロウが上に

入り口です。動物のオブジェや置物達がたくさん☆建物も手作りしたそうでビックリです!

インド風カレーランチを頂きました。私は「皮付きレンズ豆のカレー」です。美味

毎週(火)は13時以降~に天然酵母パンを販売しているそうです。もちろんGET!
翌日おウチで食べました。もっちり美味~♪たかきびとオクラのスープを添えて。

壷小屋さんの奥に泰木窯さんがあります。ここから陶器の芸術が生み出されるんですね!

MENU立てになっていた猫が可愛くて即買い!ハガキや好きな絵を立ててみたり♪

山と川の自然に囲まれ、美味しい物と動物モチーフの陶器達に囲まれ、ゆったりとした時間の中に身を置くことができて大満足な一日でした
絵本の中の小さな森の国に迷い込んだような、そしてその国の物語の一員になったような、フンワリ不思議な気持ちになりました

こぐまのカップ&ソーサーや、可愛い動物モチーフの置物や小皿達です→詳しくはコチラ
さて、お天気も良いことだし、小旅行気分で行って来ま~す

電車を乗り継ぎ、飯能駅に到着!
そこからバスで35分くらい、どんどん山の方へ入って行きます。空気が澄んでいてキレイ☆
降りたらすぐこん~な可愛い看板がお出迎え!同じ敷地内にある喫茶ギャラリー壷小屋(ここや)さんを目指して行きます。
んん?看板の上に乗っているのは・・・?!→泰木窯&壷小屋ねこリポート

壷に入った黒猫がカワイイ!この目つきの悪さ、たまりません(笑)

またまた看板発見!それぞれ違った趣でいいですネ。文字の感じも素敵♪

到着~!思った通りの素敵な建物です♪フクロウが上に


入り口です。動物のオブジェや置物達がたくさん☆建物も手作りしたそうでビックリです!

インド風カレーランチを頂きました。私は「皮付きレンズ豆のカレー」です。美味


毎週(火)は13時以降~に天然酵母パンを販売しているそうです。もちろんGET!
翌日おウチで食べました。もっちり美味~♪たかきびとオクラのスープを添えて。

壷小屋さんの奥に泰木窯さんがあります。ここから陶器の芸術が生み出されるんですね!

MENU立てになっていた猫が可愛くて即買い!ハガキや好きな絵を立ててみたり♪

山と川の自然に囲まれ、美味しい物と動物モチーフの陶器達に囲まれ、ゆったりとした時間の中に身を置くことができて大満足な一日でした

絵本の中の小さな森の国に迷い込んだような、そしてその国の物語の一員になったような、フンワリ不思議な気持ちになりました

■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2009-09-22 20:26
| お出かけ
2009年 09月 21日
札幌の義理の祖父がプレゼントしてくれたメロンを使って、メロンパンを作ってみました。
羊蹄産のメロンなので「羊蹄メロンのメロンパン」と命名
→ウチの名アシスタントねこ

今回はこの甘~いメロン果汁を生かしたかったので、あえてバターを使わずに挑戦!
メロンのお陰(?)か、クッキー部分がとても美味しく出来ました
Kitchenに投稿しました
レシピはこちらからどうぞ↓↓
赤肉のメロンだったので、ほんのりオレンジ色のメロンパンになりました。
焼き立ては、外はパリッ中はフワッな食感。
次の日はしっとり、また違った食感を楽しめました
お部屋が1日中メロンの香りに包まれ、北海道の果樹園に行った気分になりました
羊蹄産のメロンなので「羊蹄メロンのメロンパン」と命名


今回はこの甘~いメロン果汁を生かしたかったので、あえてバターを使わずに挑戦!
メロンのお陰(?)か、クッキー部分がとても美味しく出来ました

Kitchenに投稿しました

レシピはこちらからどうぞ↓↓
赤肉のメロンだったので、ほんのりオレンジ色のメロンパンになりました。
焼き立ては、外はパリッ中はフワッな食感。
次の日はしっとり、また違った食感を楽しめました

お部屋が1日中メロンの香りに包まれ、北海道の果樹園に行った気分になりました

■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2009-09-21 21:26
| パン
2009年 09月 18日
今日は、前から試してみたかったイタリアンの落合さんの「トマトのライス詰めグラタン」を作ってみました
同氏の「ちゃんと作れるイタリアン」のレシピを拝借し、白米を玄米とはと麦にチェンジ。
生米からオーブンで焼く時間がなく、予め炊いておいた玄米とはと麦をイン!
トマトは北海道産の完熟の物です。粉チーズもかけてみました♪

トマト4個をグラタン皿に入れて焼き始めたら、2個が破れて流れ出し・・・
グラタン皿から生き残った2個を取り出したら、なんだかトマトカップサラダ風になりました?!
味はちゃんとグラタンで良かった~
トマトの中をくり抜きすぎた!のです。優し~く扱ってあげなければ。
秋はさつまいも!
ということで、「さつまいものポタージュ」も添えました。

無農薬の物を頂いたので、よ~く洗ってから黒いところを取って、皮ごと入れちゃいました!
赤紫の皮が散らばって、良いアクセントに♪栄養もバッチリ。
黒ゴマを乗せて、大学芋風にしてみました
食欲の秋到来。
食いしん坊にはある意味おそろしい季節ですネ(笑)

同氏の「ちゃんと作れるイタリアン」のレシピを拝借し、白米を玄米とはと麦にチェンジ。
生米からオーブンで焼く時間がなく、予め炊いておいた玄米とはと麦をイン!
トマトは北海道産の完熟の物です。粉チーズもかけてみました♪

トマト4個をグラタン皿に入れて焼き始めたら、2個が破れて流れ出し・・・
グラタン皿から生き残った2個を取り出したら、なんだかトマトカップサラダ風になりました?!
味はちゃんとグラタンで良かった~

トマトの中をくり抜きすぎた!のです。優し~く扱ってあげなければ。
秋はさつまいも!
ということで、「さつまいものポタージュ」も添えました。

無農薬の物を頂いたので、よ~く洗ってから黒いところを取って、皮ごと入れちゃいました!
赤紫の皮が散らばって、良いアクセントに♪栄養もバッチリ。
黒ゴマを乗せて、大学芋風にしてみました

食欲の秋到来。
食いしん坊にはある意味おそろしい季節ですネ(笑)
■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2009-09-18 22:29
| 雑穀料理
2009年 09月 17日
この間、駅前で派手にコケて、ヘッドスライディングまでしたnoricafeです(笑)
かばったはずのお皿とクッキーを割り、傷だらけになり、さすがに心が折れそうに・・・
私は野球選手にはなれないんだなぁと実感。
涼しい顔してスライディングを決める選手達は、やっぱりプロ。さすがです!
さて、気を取り直して!
最近、切り干し大根にハマッています
ほっこりとして美味~☆

私の定番はにんじんとヒジキですが、にんじん、豚肉少々、黒ゴマに、もちきびを入れてみました。
仕上げにゴマ油を数滴。
切り干し大根と豚肉って合うんです~!
お肉と炊いたもちきびも入れて、添え物(失礼!)がボリュームアップして立派なおかずに♪
豚肉を入れたのは、京都かどこかで食べたのかなぁ・・・?
ちょっと忘れましたが、とても良い組み合わせだと思いました。
お肉の代わりに、美味しい油揚げでも良いですね(^^)
かばったはずのお皿とクッキーを割り、傷だらけになり、さすがに心が折れそうに・・・
私は野球選手にはなれないんだなぁと実感。
涼しい顔してスライディングを決める選手達は、やっぱりプロ。さすがです!
さて、気を取り直して!
最近、切り干し大根にハマッています

ほっこりとして美味~☆

私の定番はにんじんとヒジキですが、にんじん、豚肉少々、黒ゴマに、もちきびを入れてみました。
仕上げにゴマ油を数滴。
切り干し大根と豚肉って合うんです~!
お肉と炊いたもちきびも入れて、添え物(失礼!)がボリュームアップして立派なおかずに♪
豚肉を入れたのは、京都かどこかで食べたのかなぁ・・・?
ちょっと忘れましたが、とても良い組み合わせだと思いました。
お肉の代わりに、美味しい油揚げでも良いですね(^^)
■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2009-09-17 23:01
| 雑穀料理
2009年 09月 16日
9月16日(水)、アンヌさんの「ナチュロパシーセミナー」追加講義に参加しました。
→ナチュロパスの目
9月8日(火)同様、ルイーズ・ヘイの著書「Heal Your Body」に即したメタフィジカルセオリー「心と身体の関係性」について解説して頂きました。
感情が身体に及ぼす影響、また、その影響に対する思考パターンと対処法を教えて頂きました。
自分の思考回路を良い方向にチェンジしていくことは、日常生活でも取り入れられそうですね!
ランチは前回同様「ムサカ」と、レタスに黒オリーブとカシューナッツ、黒酢と亜麻仁油ドレッシングのサラダです。
この黒酢はヨガの先生に頂いたのですが、まろやかなバルサミコソースのようでとても味わい深いです!「臨醐山黒酢」という岐阜県産の物です。
先月のセミナーで細胞膜の元になるオイルとして教えて頂いた、オメガ3が豊富に含まれている「亜麻仁油」もドレッシングに入れました。少しピリリとしますが、香ばしいオイルです。

前回はこれに「ローズマリーフォカッチャ」をつけましたが、胃が軽くなりすぎた!
ということで、アンヌさん特製の黄色インゲン豆入りの「ダール」をつけてもらいました。
このほんのりカレー風味のスープが何とも言えない優しい味で、美味しい&癒されました♪
インドでは豆を総称して「ダール」と呼びます。
家庭料理の定番中の定番で、日本人にとっての味噌汁と同様に毎日の食事に欠かすできない大切な存在なんだそうです。

今日のスイーツは・・・
前回お出ししたおやつ「羊蹄メロンゼリー」もすぐお腹が空いてしまった要因かもしれないので、今回は少しお腹にたまる物というで、「京都のお抹茶カステラ」にしました
炊飯器だと手軽に出来ちゃいます→レシピはこちら

今日は熟れに熟れた羊蹄メロン、Eさんが差し入れてくださった巨峰も頂きました→メロン!
おやつもいっぱいで、講義もお腹も大満足な1日となりました。
やはりお腹も満たされないと、と反省(^^;
次回はガッツリいきますよ~!
第2回目に日にちを合わせてくださった皆さん、ご参加ありがとうございました
→ナチュロパスの目
9月8日(火)同様、ルイーズ・ヘイの著書「Heal Your Body」に即したメタフィジカルセオリー「心と身体の関係性」について解説して頂きました。
感情が身体に及ぼす影響、また、その影響に対する思考パターンと対処法を教えて頂きました。
自分の思考回路を良い方向にチェンジしていくことは、日常生活でも取り入れられそうですね!
ランチは前回同様「ムサカ」と、レタスに黒オリーブとカシューナッツ、黒酢と亜麻仁油ドレッシングのサラダです。
この黒酢はヨガの先生に頂いたのですが、まろやかなバルサミコソースのようでとても味わい深いです!「臨醐山黒酢」という岐阜県産の物です。
先月のセミナーで細胞膜の元になるオイルとして教えて頂いた、オメガ3が豊富に含まれている「亜麻仁油」もドレッシングに入れました。少しピリリとしますが、香ばしいオイルです。

前回はこれに「ローズマリーフォカッチャ」をつけましたが、胃が軽くなりすぎた!
ということで、アンヌさん特製の黄色インゲン豆入りの「ダール」をつけてもらいました。
このほんのりカレー風味のスープが何とも言えない優しい味で、美味しい&癒されました♪
インドでは豆を総称して「ダール」と呼びます。
家庭料理の定番中の定番で、日本人にとっての味噌汁と同様に毎日の食事に欠かすできない大切な存在なんだそうです。


前回お出ししたおやつ「羊蹄メロンゼリー」もすぐお腹が空いてしまった要因かもしれないので、今回は少しお腹にたまる物というで、「京都のお抹茶カステラ」にしました

炊飯器だと手軽に出来ちゃいます→レシピはこちら

今日は熟れに熟れた羊蹄メロン、Eさんが差し入れてくださった巨峰も頂きました→メロン!

おやつもいっぱいで、講義もお腹も大満足な1日となりました。
やはりお腹も満たされないと、と反省(^^;
次回はガッツリいきますよ~!
第2回目に日にちを合わせてくださった皆さん、ご参加ありがとうございました

■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2009-09-16 23:12
| 自然療法ランチ
2009年 09月 14日
今日も爽やかな秋晴れで、個展の千秋楽を応援されているような一日でした
淋しいけれど今日は絵の搬出をしなければならないので、noricafe父の車で「古民家cafeこぐま」さんに向かいました
→こぐまホームページ

夕方、以前お世話になった上司の方々がご来店。
お仕事帰りにありがとうございました
私達は、気になっていた「こぐまアレキサンダー」を注文

夜はまた照明が浮かび上がり、しっとりと良い雰囲気です♪

これは、お世話になったお礼に「こぐま」さんに差し上げた絵です。
私がこぐまをモチーフにして描けないか?とお願いし、2日で描き上げてもらいました!
こぐま、古時計、ケーキ、珈琲、虹に囲まれて、店主&マスターのキラキラ笑顔
黄色い妖精が、上から色とりどりの「豊かなる恵み」を降り注いでいるようです。

今回の個展「みらいのみ」は、皆さんのお陰で無事終えることができました
素人の絵を快く飾らせてくれた、こぐま店主&マスターさん。
遠いところ、また、県外からも応援に来てくださった皆さん。
来られなくても、ブログで個展リポートを見てくださった皆さん。
札幌から花を添えて応援してくれたファミリーと、何度も来てくれたnoricafeファミリー。
搬入・搬出の手伝いと、往復3時間も運転してくれたnoricafe父。
そして、ひいき目に見てしまいますが、素敵な絵を描いてくれた長谷川リョー。
個展に関ってくれた全ての方に感謝です!
本当にありがとうございました
みんなの「未来の実」が大きく色鮮やかに実りますように・・・

淋しいけれど今日は絵の搬出をしなければならないので、noricafe父の車で「古民家cafeこぐま」さんに向かいました


夕方、以前お世話になった上司の方々がご来店。
お仕事帰りにありがとうございました

私達は、気になっていた「こぐまアレキサンダー」を注文


夜はまた照明が浮かび上がり、しっとりと良い雰囲気です♪

これは、お世話になったお礼に「こぐま」さんに差し上げた絵です。
私がこぐまをモチーフにして描けないか?とお願いし、2日で描き上げてもらいました!
こぐま、古時計、ケーキ、珈琲、虹に囲まれて、店主&マスターのキラキラ笑顔

黄色い妖精が、上から色とりどりの「豊かなる恵み」を降り注いでいるようです。

今回の個展「みらいのみ」は、皆さんのお陰で無事終えることができました

素人の絵を快く飾らせてくれた、こぐま店主&マスターさん。
遠いところ、また、県外からも応援に来てくださった皆さん。
来られなくても、ブログで個展リポートを見てくださった皆さん。
札幌から花を添えて応援してくれたファミリーと、何度も来てくれたnoricafeファミリー。
搬入・搬出の手伝いと、往復3時間も運転してくれたnoricafe父。
そして、ひいき目に見てしまいますが、素敵な絵を描いてくれた長谷川リョー。
個展に関ってくれた全ての方に感謝です!
本当にありがとうございました

みんなの「未来の実」が大きく色鮮やかに実りますように・・・
■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2009-09-14 21:44
| 個展・共同展