2010年 09月 30日
初めて作ったビスコッティはおから入りでやわらかめにしたのですが、今回はシンプルに作ってみたい!ということで、おから抜きで作りました
アーモンドとレーズンを入れ、超シンプルに!

<アーモンドハニーのビスコッティ>
薄力粉 120g
卵 1個
てんさい糖 30g
はちみつ 大さじ1
ベーキングパウダー 小さじ1
アーモンド 40gくらい
レーズン 30gくらい
①ボールに薄力粉、ベーキングパウダーを入れ、泡立て器でグルグル混ぜる。
② 別のボールに卵をときほぐし、てんさい糖を入れて、泡立て器でよく混ぜる。
③そこに①の粉類を加え、ゴムベラでサックリ混ぜる。
④混ぜ終わりころにアーモンド、レーズンを入れて混ぜる。
⑤出来上がった生地を厚さ1~1.5cmほどの長方形を作り、180℃のオーブンで15分ほど焼いていったん取り出す。
⑥切り口を上にして、170℃のオーブンで途中上下を返して20分ほど焼く。
王道はアーモンドとオレンジピールなのですが、オレンジピールがなかったのでレーズンに。
今度はこのレシピで、オレンジピールで作ってみたいな
前回は初めて作るというのに、イレギュラーでおからを入れてしまいましたが(笑)
おからはあってもなくても、どちらも美味しい
ビスコッティは1度作るとまたすぐ作りたくなる不思議なスイーツ
2度焼きというひと手間はあるものの、その超シンプルで素朴な味と作り方だからでしょうね!
次は中に何を入れようかな?と考えると、ウキウキします

アーモンドとレーズンを入れ、超シンプルに!


薄力粉 120g
卵 1個
てんさい糖 30g
はちみつ 大さじ1
ベーキングパウダー 小さじ1
アーモンド 40gくらい
レーズン 30gくらい
①ボールに薄力粉、ベーキングパウダーを入れ、泡立て器でグルグル混ぜる。
② 別のボールに卵をときほぐし、てんさい糖を入れて、泡立て器でよく混ぜる。
③そこに①の粉類を加え、ゴムベラでサックリ混ぜる。
④混ぜ終わりころにアーモンド、レーズンを入れて混ぜる。
⑤出来上がった生地を厚さ1~1.5cmほどの長方形を作り、180℃のオーブンで15分ほど焼いていったん取り出す。
⑥切り口を上にして、170℃のオーブンで途中上下を返して20分ほど焼く。
王道はアーモンドとオレンジピールなのですが、オレンジピールがなかったのでレーズンに。
今度はこのレシピで、オレンジピールで作ってみたいな

前回は初めて作るというのに、イレギュラーでおからを入れてしまいましたが(笑)
おからはあってもなくても、どちらも美味しい

ビスコッティは1度作るとまたすぐ作りたくなる不思議なスイーツ

2度焼きというひと手間はあるものの、その超シンプルで素朴な味と作り方だからでしょうね!
次は中に何を入れようかな?と考えると、ウキウキします

■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2010-09-30 21:37
| はちみつスイーツ
2010年 09月 29日
先週に続き、桜上水のお宅の夕食作りに行って来ました~
今日は秋鮭を使いたくて、野菜を乗せてホイル焼きにしました!
またまた北海道から送ってもらった産直のお野菜を使い、北海道満載の食卓になりました
手前から時計回りに、鮭のホイル焼き、山東菜の浅漬け、ゴーヤのナムル、茄子とプチトマトのバルサミコマリネ、です。
汁物は、具だくさんけんちん汁です

うさぎのお月見バージョンにしてみました(^^;

鮭は北海道産、茄子、プチトマト、ピーマンは北海道・蘭越町からの有機野菜です。
暑い日が長かったのでまだ獲れるゴーヤ、庭のものなのでもちろん無農薬!
無農薬の山東菜は、アブラナ科で白菜の仲間なんだそうです。お浸し、ナムルもいけます
お仕事の後、夫君が絵を置かせてもらっているぐうの音さんのスタッフさん達と桜上水オススメのお店へGO!
駅前商店街にある「居酒屋あおい」さんでお疲れさま~
あれよあれよと家族連れやご近所の方々で満席に!
おつまみが本当~に美味しいので、いろいろな使い方ができるんですねっ♪
H君Sちゃん、連れて行ってくれてありがとう~
隠れ家的お店(?)が多い桜上水、とっても良い街です

今日は秋鮭を使いたくて、野菜を乗せてホイル焼きにしました!
またまた北海道から送ってもらった産直のお野菜を使い、北海道満載の食卓になりました

手前から時計回りに、鮭のホイル焼き、山東菜の浅漬け、ゴーヤのナムル、茄子とプチトマトのバルサミコマリネ、です。
汁物は、具だくさんけんちん汁です


うさぎのお月見バージョンにしてみました(^^;

鮭は北海道産、茄子、プチトマト、ピーマンは北海道・蘭越町からの有機野菜です。
暑い日が長かったのでまだ獲れるゴーヤ、庭のものなのでもちろん無農薬!
無農薬の山東菜は、アブラナ科で白菜の仲間なんだそうです。お浸し、ナムルもいけます

お仕事の後、夫君が絵を置かせてもらっているぐうの音さんのスタッフさん達と桜上水オススメのお店へGO!
駅前商店街にある「居酒屋あおい」さんでお疲れさま~

あれよあれよと家族連れやご近所の方々で満席に!
おつまみが本当~に美味しいので、いろいろな使い方ができるんですねっ♪
H君Sちゃん、連れて行ってくれてありがとう~

隠れ家的お店(?)が多い桜上水、とっても良い街です

■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2010-09-29 23:58
| 桜上水dinner
2010年 09月 28日
いつも行くスーパーでお買い得の栗をGETしました!
粒が小さいのですが、見た感じ問題なさそうなので即買い
鬼皮ごと茹でて半割りにし、中身をスプーンでくり抜きます。
お酒と水で煮て、粗熱が取れたらはちみつを入れてよく混ぜます
はちみつはALBINA ANGELAさん(写真の右の瓶)を使用しました♪

少しつぶつぶ感を残したペーストに仕上げました

早速パンにつけて食べてみましたが、美味しい~!
はちみつのまろやかさが栗の美味しさをひき出して、コクのあるマロンペーストができました
栗は面倒だし下手をしてよく指を負傷しますが、ひと口食べるとそれは吹っ飛んでしまいます!
やっぱり市販のシロップ漬けとは別物ですね~
キレイにむけたら、栗ご飯も作りたいものです
粒が小さいのですが、見た感じ問題なさそうなので即買い

鬼皮ごと茹でて半割りにし、中身をスプーンでくり抜きます。
お酒と水で煮て、粗熱が取れたらはちみつを入れてよく混ぜます

はちみつはALBINA ANGELAさん(写真の右の瓶)を使用しました♪

少しつぶつぶ感を残したペーストに仕上げました


早速パンにつけて食べてみましたが、美味しい~!
はちみつのまろやかさが栗の美味しさをひき出して、コクのあるマロンペーストができました

栗は面倒だし下手をしてよく指を負傷しますが、ひと口食べるとそれは吹っ飛んでしまいます!
やっぱり市販のシロップ漬けとは別物ですね~

キレイにむけたら、栗ご飯も作りたいものです

■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2010-09-28 23:05
| はちみつスイーツ
2010年 09月 26日
9/25~26の2日間、二子玉川で開催されたMARCHE de couleursに行って来ました
5月の時は写真を撮り忘れたので、今回はバッチリ撮ってきました

MARKT cafeのお隣りの中庭が会場です。普段は駐車場なのだとか。

アンティークな雰囲気でまとめられていて素敵♪
ヨーロッパでは、お気に入りの家具などは何度もペイントし直して使うのだそうです。

2階からパチリ。シアバターのMother Earthさんがクリーム作りのワークショップをされていました。
張られた国旗を見るとなんだか運動会を思い出します(笑)

こんなオシャレな撮影スタジオがあったり。海外ロケができそう!

中庭の大きなプラタナスがキラキラしていました

前回同様、ハイセンスでありながらもホッと和めるアイテムばかりでした。
地元の活性化につながるこんな催しはずっと続いて欲しいものです。
そしていつか私も参加したいな~などと思うのでした

5月の時は写真を撮り忘れたので、今回はバッチリ撮ってきました


MARKT cafeのお隣りの中庭が会場です。普段は駐車場なのだとか。

アンティークな雰囲気でまとめられていて素敵♪
ヨーロッパでは、お気に入りの家具などは何度もペイントし直して使うのだそうです。

2階からパチリ。シアバターのMother Earthさんがクリーム作りのワークショップをされていました。
張られた国旗を見るとなんだか運動会を思い出します(笑)

こんなオシャレな撮影スタジオがあったり。海外ロケができそう!

中庭の大きなプラタナスがキラキラしていました


前回同様、ハイセンスでありながらもホッと和めるアイテムばかりでした。
地元の活性化につながるこんな催しはずっと続いて欲しいものです。
そしていつか私も参加したいな~などと思うのでした

■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2010-09-26 23:42
| イベント
2010年 09月 25日
最近ハニーピクルス作りにハマッているnoricafeです
私の大好き食材の一つ、れんこんでピクルスを作ってみました。

れんこんはサッと湯がいてから、ピクルス液に漬け込みました。
自家製ハニーピクルスのレシピは→コチラ
根菜系が美味しい季節になってきました

私の大好き食材の一つ、れんこんでピクルスを作ってみました。

れんこんはサッと湯がいてから、ピクルス液に漬け込みました。
自家製ハニーピクルスのレシピは→コチラ
根菜系が美味しい季節になってきました

■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2010-09-25 23:57
| はちみつ料理
2010年 09月 22日
今日は、先月からご依頼頂いている桜上水のお宅の夕食作りの日でした。
行く前に冷蔵庫にある物を教えてもらい、それにプラスで買出しをして行きました
やはりさつまいもやきのこ類など秋の食材があったので、イタリアンを秋っぽく。
ということで、お題は「秋のイタリアン」です。
誰ですか、そのまんまやん!と突っ込んでいるのは(笑)?
手前から時計回りに、さつまいものニョッキ・豆乳きのこソース、ローズマリーチキン、自家製ハニーピクルス、海老とアボカドのカクテル、です。
汁物は、ミネストローネです

時間がなくてその場で書いたお品書きなのです(^^;

薄味にしなきゃ~ということにとらわれ、ちょっぴり薄かったみたいです(涙)
ただ薄くするのではなく、基本を忠実にやらねば、ですね!
来週はリベンジ頑張りま~す
行く前に冷蔵庫にある物を教えてもらい、それにプラスで買出しをして行きました

やはりさつまいもやきのこ類など秋の食材があったので、イタリアンを秋っぽく。
ということで、お題は「秋のイタリアン」です。
誰ですか、そのまんまやん!と突っ込んでいるのは(笑)?
手前から時計回りに、さつまいものニョッキ・豆乳きのこソース、ローズマリーチキン、自家製ハニーピクルス、海老とアボカドのカクテル、です。
汁物は、ミネストローネです


時間がなくてその場で書いたお品書きなのです(^^;

薄味にしなきゃ~ということにとらわれ、ちょっぴり薄かったみたいです(涙)
ただ薄くするのではなく、基本を忠実にやらねば、ですね!
来週はリベンジ頑張りま~す

■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2010-09-22 23:57
| 桜上水dinner
2010年 09月 21日

9月21日(火)、アンヌさんの「ナチュロパシーセミナー」追加講義に参加しました。
→ナチュロパスの目
今日も「「I LOVE CAFFEINE!便秘からダイエットまで~毒にも薬にもなるカフェインの効果」について詳しく解説して頂きました。

先週と同じくカカオパウダー入りさつまいものニョッキがメインです。
そこから時計回りに、シードミックスのサラダ&抹茶ドレッシング、ヒヨコ豆とレッドキドニーのカッテージチーズ和え、自家製ハニーピクルス、です。
スープは、Zuppa di verdura(ズッパ・ディ・ヴェルドゥーラ)、イタリアの野菜スープです。
今回は、旬が過ぎたズッキーニの代わりにれんこんを入れました。
レシピなど詳しくはコチラをご覧下さい→9/15(火)カフェインセミナー
スイーツはコーヒービーンズサブレです


電池切れです。続きはまた明日・・・

■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2010-09-21 21:23
| 自然療法ランチ
2010年 09月 20日
無農薬じゃがいもを使ってヴィシソワーズを作りました。
ねぎがなかったのでオクラをちょこんと乗せてみたら、☆が3つみたいで可愛くなりました

ヴィシソワーズ(Crème Vichyssoise Glacée)は、冷たいポワロー風味のジャガイモのポタージュのこと、だそうです。
フランス語では「ヴィシー風冷製クリームスープ」の意味があります。
このスープを考案したニューヨークのザ・リッツ・カールトンのシェフ、ルイ・ディア(Louis Diat)が、フランスのヴィシー出身だったためこの名前が付いたんだとか(ウィキより)
ポワロー(poireau)という西洋ねぎをを使うのですがないので玉ねぎ、牛乳や生クリームの代わりに冷蔵庫の豆乳を使いました。
野菜は、バターではなくオリーブオイルで炒めました。
noricafe流ヴィシソワーズ"風"は、ある物でパパッと作れてサッパリお腹に優しいのです
昨日一昨日とハードだったので、いったん冷まさずに温かいまま頂きました。
お疲れの胃腸にじんわり染みて、とっても温まりました
ねぎがなかったのでオクラをちょこんと乗せてみたら、☆が3つみたいで可愛くなりました


ヴィシソワーズ(Crème Vichyssoise Glacée)は、冷たいポワロー風味のジャガイモのポタージュのこと、だそうです。
フランス語では「ヴィシー風冷製クリームスープ」の意味があります。
このスープを考案したニューヨークのザ・リッツ・カールトンのシェフ、ルイ・ディア(Louis Diat)が、フランスのヴィシー出身だったためこの名前が付いたんだとか(ウィキより)
ポワロー(poireau)という西洋ねぎをを使うのですがないので玉ねぎ、牛乳や生クリームの代わりに冷蔵庫の豆乳を使いました。
野菜は、バターではなくオリーブオイルで炒めました。
noricafe流ヴィシソワーズ"風"は、ある物でパパッと作れてサッパリお腹に優しいのです

昨日一昨日とハードだったので、いったん冷まさずに温かいまま頂きました。
お疲れの胃腸にじんわり染みて、とっても温まりました

■
[PR]
▲
by noricafe-millet
| 2010-09-20 23:56
| フランス